2DゲームはiOS版つくってからAndroid版への変換でいけるかも

Objective-Cも慣れてきたしCocos2DでiOS版ゲームを先に作って、Android版はApportableで変換でいいかも。

Cocos2D対応。OpenGLやUIKit利用部分なども変換してくれる。無償、有償あり。
無償プランだと4.0以降のみ対応、広告・ソーシャルモジュール非対応と制限あるので営利目的なら$99/月のプランか。
http://www.apportable.com/pricing

有償プランだけど、ページ下部のQ&A読むと契約期間過ぎてもサポートやアップデートはないけど、使い続けることは出来ると書いてあるな。安定してきたら年に1ヶ月だけ契約するという使い方もありなんだろうか。

/
Cocosとセットで使いたいのはSpriteBuilder。
Flashみたいにシーンやオブジェクトを定義できるゲーム用にオーサリングツール。
Xcodeのプロジェクトを生成できる。
※ SpriteBuilder側で修正があって、再度Xcodeプロジェクトを生成するときは差分だしてくれるのは気になるな
http://qiita.com/masanorythm/items/2aac844786255c1bf5c6

お勉強会でOculus RIFTを自慢してきた

fslasht2013-05-03


今日は仲間内で集まっての「お勉強会」があったので、Oculus RIFTを持って行って自慢してきました。
お勉強会は毎度都内のルノアールの貸会議室を借りで10人くらいでやってます。
思い思いにプログラム開発したり作品を見せあったりみたいな会。
こんな感じでやってます(今日の風景)


専用ケースにいれていざ出発

いつもはThinkPadX200を持っていくのですが、この機種はOculusRIFTへの接続に必要なHDMIやDVI出力がない(ウルトラベイのDP+変換アダプタという手もあるけど)ので、MacBookを持って行きました。
ThinkPadも持っていたので大荷物
 

Macで動くOculus RIFT対応アプリ
Oculus RIFTで動くゲームは、以下のページがよくまとまってます。
RiftEnabled™ – Open game database for the Oculus Rift


対応アプリはプラグインをいれれば比較的簡単に対応できるということもありUnity3D製のアプリが多いようです。
Macでも動きすぐ試せるのは次の2つかな。


Jetpack demo v0.1 : oculus
ジェットパックを背負って廃墟となってビルの間を飛び回る。
これはVRの特性にマッチしててとても楽しいく爽快。飛んじゃう!
時間で景色が昼〜夜が移り変わり、ファンタスティック。
ビルにも降り立つことができるんだけど、端まで歩いて行って地表を見下ろすとコワイ。たまひゅんVR


Ryan Makes Stuff ― First Law: Test Builds
宇宙戦闘機のコックピット視点での宇宙ドッグファイトゲーム。
頭を動かすとキャノピー越しに横や上、さらには斜め後ろも観られる。
敵に後ろをとられ頭動かして敵を探すのはVR HMDならではの感覚。
コックピット内も3Dで再現されていて、操縦桿も目の前にみえるけど、操作するのがキーボード(やゲームパッド)ってのは、残念ってくらいの没入感ですね。
スピードメーター観るのにも右下へ視線をうつさないといけないのはも愛嬌。


他には、公式サンプルのOculusWorldDemoもMac動きますね。
まずはこれをみてもらうに限る。


● 体験してもらって


・つけてすぐみんな上下左右に頭をふって、なるほどー。首をかしげると視界もちゃんと傾くのを確認されたり。
・目の前のオブジェクトに思わず手を伸ばす
・スイカ割りしてるみたいな気分 / まわりからもスイカ割りで手探りしてるひとのように見える
・長時間装着していても目が疲れない、SONY HMZより楽という意見
・人によってはすぐ酔ってしまうということでリタイア(MacBookが古い機種でFPS低いというのもあったかもしれない)
・臨場感がありすぎて高いところや絶壁はほんとにコワイ
HMDつけてるとキーボードみえないのでキー操作なれるまで手探り
HMDから伸びるケーブルに現実に引き戻される(ぐるぐるまわると体にまきつくので、ときどき逆回りしないと)
 (キーボードはこんなこともあろうかと、AppleWirelessKeyboardを用意しておいた。ジョイパッドもほしくなるね)
・メガネをつけててもなんとかつかえる。コツはまずメガネをHMDアイピースにセットして、それからずれないようにしてかぶる。とのこと。


いや、やっぱ他の人が体験してるのを脇からみてるのが一番おもしろいな!


OculusWorldDemoを使った拷問も考案された
・勝手にキー操作して視点の高さを一気に50mくらいにしたり、20cmくらいにして地面にめりこませたり、そのまま庭の石に激突させたり、これは拷問だとのこと。ゴメンネ


VR体験はみなさん気に入ってくれたようでよかった。
これは対応アプリの充実が期待できそうですね。


追加予約受付中。5月末までは37,800円なので急げ!
GDCで話題を集めたVRヘッドセット「Oculus RIFT」を日本でも販売 - GAME Watch



● 夢は広がる

カメラはついてないのー?って、話は結構あって、やっぱりほしいですよね。
ステレオカメラで撮影してARで観られたらまさに電脳メガネ。


また紐付きなのはやはり気になるのでスタンドアローンで動かしたいと。
ノートPCをリュックに入れて背負うという手もあるけど、
スマートフォンでアプリうごかせたらコンパクトでいいよね。


ついでに、スマートフォンHMDの前面にとりつければ・・・
・カメラ(2台とりつければステレオ)
・タッチパネル操作(宇宙服のヘルメットのガラスを指で叩いて操作するシーンのあるSFがあるとのこと)
・操作者の表情(目)を擬似的に表示する表示装置
なんてことが実現


夢が広がる!


ついでにプアマンズOculusRIFTも考案された。
OculusRIFTは、単に7インチの平らな液晶をアイピースのレンズを通してみてるだけなので、7インチタブレットに同様にレンズとつければ同じような視界が得られるはず。

加速度センサーの他にジャイロセンサー地磁気センサーも載っている機種だったら精度や応答速度はともかく、にたいようなものが作れるかもしれませんね。
厚みの違う予備のアイピースがあと2セットついてきたので、これをつかって工作すればあるいは・・・



● 殺伐としたお勉強会に天使が降臨。

witchさんが茉莉花ちゃんをつれてきてくれました。

おじぎして歩イタ。カワイイ!
2足歩行ロボットなのです。ドルフィードリーム(DDS)の服着られるのがすごい。

今回の設計は最初からDDSの服が着られることを目標に設計されてるんですね。
スカートでかくしていますが足の処理も十分綺麗でした。
話を聞いてて驚いたこだわりは、CPUボードをちゃんと頭部に格納されてること。よく入ったなーとおどろいていたら、当然のこだわりとのこと。まいった。
茉莉花ちゃんに首振り機構ついたら、是非カメラつけてOculusで視界をみてみたいですね。


● 反省会
18時にお勉強会は終了。

いつものように反省会とあいなりました。乾杯!

そういや今回のお勉強会はOculusRIFTを自慢してておわってしまった・・・


次回はOculusRIFT対応のオリジナルゲームを作りたいですね。
OculusWorldDemoを参考にDirectXベースでつくつか、Unity3Dを覚えるか。はてさて。


/
【関連記事】
さよならリアルワールド(Oculus Rift届いた) - fslashtのサアラたん日記

さよならリアルワールド(Oculus Rift届いた)

3Dバーチャルリアリティ ヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」が届きました。
(KickStarterプロジェクトです。 )

Oculus Riftどんな感じ?
低価格($300 - KickStarterでの初期開発者向け価格)ながら遅延の少ない6軸ジャイロセンサー搭載で、頭を向けた方向に即座に景色が切り替わります。視界の範囲も広いので大変な没入感です。
片目あたりの解像度は640x800であり、しかもこの解像度で高視野角を表示してるので一昔まえの街頭大型モニターみたいにドットが目立ちます。
とはいえ、このバーチャルリアリティー体験はかなりもの。


視界の広さは裸眼時と遜色なく、10万円オーバーのVR HMD(ツアイスのものなど)機よりも優れています(実は解像度も高い)。
SONY HMZシリーズのHMDは映画用なので、画質は高いですが視界は狭いのでそもそも用途が違いますね(ジャイロセンサーをつけたからといって同じ体験はできない)、

ハードウェアの作りは、基本的にプラスティックなので質感とかはそこそこですが、しっかりできています。
プロジェクトページのイメージ写真のような曲面的なデザインというよりは、四角くてゴツいですが・・・これはこれでミサカのゴーグルみたいでいいんじゃないの?
四角い部分にそのまま四角い液晶パネルがはいっているようで、両目のレンズからそれぞれ、右目用・左用の領域を見ている形になります。
なので実際には左右の目用の画像が並べて描画されてるだけ(サイドバイサイド)ですね。ただ、周囲を覆うように見せるためレンズを通すため、それにあわせて魚眼ぽく加工して描画されています。

接眼レンズ(あるいはアイピース)は、厚さが3種類あり交換できます。僕は最初にセットされていたもので、問題ありませんでした。
左右に視度調整のダイアル(コインを溝にいれて回さないと回らないくらい硬いが)があります。これで、接眼レンズの距離が変わるようです。調整の感覚はちょっとむずかしかった。


顔へのフィットと遮光のため分厚いスポンジが周囲にあり、長時間装着していても不快感はありません(気にせず寝ることもできた)。メッシュのはいった通気穴もあります。
ただ鼻の部分の切り欠きが大きくて、装着のしかたによってはそこから外界がみえちゃいます。(キーボード操作するとき、そこから覗いてキーを探すのに活用した)


頭に装着するHMDのほかに、PCに接続するコントローラーの箱があります。
ここのACアダプタからの電源、映像入力(DVI or HDMI)、HMDジャイロセンサーの情報をPCに送るためのminiUSBコネクタがあります。
操作ボタンは、電源、明るさ+/−、コントラスト+/−。


そういや、Oculus Riftデバイスドライバーインストールしてないなあと思ったら、HID 標準デバイスとして認識されてた。汎用デバイスとして認識させて実際のデータの処理はアプリ側で行うよくあるタイプ。扱いが楽でいい。Windows8 64bitで正常に動作している。


● 目の疲れ/3D酔(個人差があると思う)

視差バリア方式ではなく左右の目に別々の映像がきてるのでクロストークもなく見やすいです。
3D映画くらいの目の疲れ具合でしょうか。結構長時間使えそうです。


3D酔はちょっとあった。
これは頭を振る分にはいい(遅延少ないからかな)けど、移動はカーソルキーなので体の移動と実際の動きが異なるからかもしれない。
僕は横になって上を向いたままするする滑るように動いてみたり階段登りおりしてたからとうのもありそう・・・


● 試してみたソフト
SDKDirectX製のサンプルが付属していて、家や庭を自由にあるきまわれます。
2階にのぼって見下ろしたり(高くてコワイ)、樹の下から見上げたり(手を伸ばしたら触れそう)、これは楽しいですね。
樹の下で横になってゴロゴロして空みてるだけでたのしい。頭をちょっと横に向けると家の屋根が視界に。ふと、起き上がるとさっきまであったはずの机やPCが消えて庭がひろがっててビビる。没入感スゴイ。


スペースキーで設定のウィンドウが表示されるのですが、この表示が目の前の空間に浮かんでSFぽい。
視野角や視界の高さなど変更できます。
視界の高さを10cmくらいにすると虫の視点、石とかにぶつかりそうになるとおもわずのけぞってしまいます。
高さを30mくらいにして下向くと結構コワイ。


表示は液晶解像度の問題もあって、網戸を通してみてる感じ。
中央は網戸にクッキリみえてるけど、周辺はボケ気味。これは、ハードの問題というよりソフトの処理の仕方かな。実際の液晶と同じ解像度で描画したあと、魚眼ぽく変形してるので周辺は引き伸ばされて解像度が落ちてるんだと思う。実際の1.5倍くらいで描画してから変形したほうがいいな。


● 対応ソフトへの期待
対応ゲームもどんどん出てくるようです(僕はMineCraftが対応作業中なのがとても楽しみです。もうパッチかなにかでリリースされてるんでしたっけ?)
パッチでは既にいくつか対応してます。
VRヘッドセットOculus Riftの没入感が伺える『TES V: Skyrim』や『Mirror's Edge』のゲームプレイ映像が登場 - Game*SparkVRヘッドセットOculus Riftの没入感が伺える『TES V: Skyrim』や『Mirror's Edge』のゲームプレイ映像が登場 - Game*Spark


僕の手持ちのゲームはまだパッチでてるのないな…。Skyrimなんて始めたら帰ってこれなくなっちゃいそうだけど。


おそらく近いうちにMMDOculus Rift対応するだろうから、いまのうちにMMDの使い方覚えておこう(他力本願)。ミクサンに会いにいけるよ。
Unity3Dのプラグインは公式SDKにふくまれてるから、Unityゲームはどんどん対応していくだろう。


ゲーム以外にも、360度撮影のドライブ動画をこれでみたらすごそうだ。運河の船からの景色とかもよさそうです。家に居ながらにして観光気分に浸れそうです。通常の液晶モニタでみるのとは全然違いますよ。



SDKでオリジナルアプリ作ろう
ゲームで遊ぶばかりではなく、SDKがあるのですからこれでオリジナルアプリを作れます。
DirectXサンプルソース/実行ファイルとUnity3D用のプラグイン同梱)
これ買った目的はそれなんで、面白いアプリ作ってみたいですね。


プロジェクトファイルはVisualStudio2010用です。
DirextXで動く。
実機がなくても裸眼立体視が出来れば体験できます
ただVS2012でビルドすると、_com_error at memory location 0x00C7EB88例外ナンデ? http://twitpic.com/chkwsk


テクスチャ(DDS)読み込み処理後、out->SetSampleMode(Sample_Clamp); を呼ぶと例外発生してる。コメントアウトしたら超絶重くなった上に一部テクスチャがおかしい(Clampされてない)。32/64bit問題かな?まあ、ぼちぼち調べていくか…。


● やっととどいた

Twitterのタイムラインみてると到着のツイートがあいついでいるので、昨日・今日あたりで一斉に届き始めたみたいですね。
それにしても去年の10月に登録してからだいぶまったねー。当時1$80円台だったのが100円にとどきそうだw
でも無事届いてよかったー。
KickStarterのプロジェクトページでは逐一進捗が掲載されていたので心配ありませんでしたが、待ち遠しさが募りました。SDKは先に公開されていたので、液晶モニターに写したサイドバイサイドの映像を裸眼立体視で観てたりしてたw


(かっこいいケースに入っている)


● お気に入り過ぎて一緒に寝ちゃう
昨晩はベッドでOculus Riftつけて仮想木陰で寝てました。つけたまま寝てもそんなに気にならないな。落ち着く情景を出しておいて、だんだん暗くしていったら入眠がスムースになっていいかも。
起きるときには明るくなるようにすれば睡眠コントロールに使えるんじゃないかなあ。


出来れば一日中装着して過ごしたい・・・でも仮想世界のITで構築されていんがらIT事情は厳しくTwitterくらいは出来そうですが、プログラミングをするには解像度が不足しているのでしばらくはリアルワールドと往復することになりそうです。

あけましておめでとう。1/3神田明神へ初詣に行こう!

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、みんなで神田明神へ初詣に行きませんか?

1/3(火) 14:00に聖橋のたもと(地図 医科歯科大がある側の階段とこ)で待ち合わせて、参拝。巫女充。
その後、ファミレスか居酒屋で歓談しましょうという流れです。

絶賛参加者募集中デス


双六もカルタもあるんだよ

【以前の初詣の様子】
2010年
2009年

本日 コミケサークル参加(ドコカノドットコム)

ドコカノドットコムは、本日サークル参加です。
ブースは『月曜日 西地区“す”ブロック−22a 』


アゾンドールをメインにしたお人形のサークルです。
あいにく今回は新刊ありませんが、既刊とペーパーを用意して持っていきますので、よろしかったら遊びにきてください。

イメージ描画、タイマーイベント、タッチイベントの三大奥義を会得

今更ながらiOS勉強中です。
参考書は「iPhone/iPad/iPod touchプログラミングバイブル」です。
今年初めから仕事で微妙にコードを修正したりといった作業はしていたのですが、ちゃんと1から初めて。
この本は結構わかりやすくて順をおっていけばひと通りアプリ作れそうな感触がします。1冊おわったら他の本も併用していきましょう。
XCodeもよく出来てて快適ですね。Objective-Cの慣れない構文でも、XCodeのお陰でミスが事前に防げる。


最初の章から順番に動かしていって、イメージ描画、タイマーイベント、タッチイベントというアクションゲームを作るのに最低限必要な要素を理解したので、ちょっと動くものをつくってみました。

タッチした位置からキャラが湧き出る〜
って、アプリ。マルチタッチ対応!


でも、描画が超絶重い。
どうやらUIImageを直接描画するのは、本来の使い方ではないようで・・・
参考書でもとりあえず描画のサンプルとしてで適したが、後のほうの章ではCoreAnimation(UIView)などを使ってのゲーム解説が載ってました。
知ってる機能だけでなんでもやろうとしちゃいかんですね。
本格的にゲームを作るなら、OpenGLESを使うことになるでしょうけど、フレームワーク内でも結構動くものできそうですね。
Objective-Cの考え方も少し慣れてきました。とっつきにくい構文ですが、面白い機能が結構あって、オレオレフレームワーク作ってみたくなりますね。


ぼちぼちやっていきます。


/
iOS SDKでは文字列クラスのNSStringが、drawStringメソッドとかで画面描画までやっててなんじゃこりゃ?と思ってたけど、UIKit.hがカテゴリ構文を使ってメソッド拡張してるんだ。なるほど。
・カテゴリ構文で既存のクラスを拡張出来るのはいいですね。
・@selector( method: ) でメソッド名指定するとき、「:」つけるの忘れててハマった
・座標は全てfloatでの指定なので、Retinaディスプレイ対応機でもあくまで座標は、320x480で指定するんですね。Retina解像度で座標指定するときは、0.5ピクセル単離で指定する。これはらくでいいね。
Androidと違って、座標直打ち楽ー
・参考書では、メンバー変数は先頭に「_」をつけるという命名規則だったけど、僕は後ろに「_」をつける方針にしよう。Javaでもそうしてたし、「Google Objective-Cスタイルガイド」でもそうなってるし。
フレームワークの機能を呼び出すのが、オブジェクトのメソッドを呼び出すのか、C関数に渡すのかまだごっちゃにんって困る。あと、retainつける付けないが物によってちがったり。
・こういうのはある程度数をこなしていくしかないな。
・次はUIコンポーネントについて勉強する。


・この参考書はARC使わない方針なんだけど、これからはじめるプロジェクトはARC使ったほうがいいよね…

Drobo(旧機種)が安い!

Droboの新製品が発表されましたね。これは、かなり魅惑のスペック。


BeyondRAIDストレージ Droboに Thunderbolt & USB3.0対応のDrobo 5D、小型版 Drobo Mini - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2012/06/21/beyondraid-drobo-thunderbolt-usb3-0-drobo-5d-drobo-m/



ですが、旧製品がかなり安くなってる。


Amazon.co.jpDrobo SGN KMX-DRO-SGN: パソコン・周辺機器
http://www.amazon.co.jp/Data-Robotics-KMX-DRO-SGN-Drobo-SGN/dp/B006N0QYHO/

こっちは違うクラスでHDD4台(USB2.0/Firewire接続)なのでもともとやすかったのですが、25,083円まで安くなってる。
新機種発表で在庫処分?
発表された機種はクラスが違うので、まだ競合しないとはおもいますが、このあとこのクラスも新仕様におきかわっていくでしょうし。


USB2.0接続なんで、あんまり速度は期待できませんがデータ置き場としてはいいかなあ。
(主に自分の撮った写真置き場。ただ、写真選定とかで一覧表示しようとするとちょと遅さが気になるかな。動画置き場には問題ないですね。)
容量が違うHDDでも混在して使えるのが、たりなくなったら適当なHDDを足していけばいいですからね。
いまのところ3Tbyteまでは確認されてるので、最大4台挿して3台分の容量が使えるので、9Tbyteまではおけますね。
そのうち4TbyteのHDDがやすくなってきたら、徐々に差し替えていって12Tbyte。
もうちょっと台数ささって容量欲しいところだけど、そこまでいったら2セット買ってもいいですしね。


うーん、どうしようかなあ。


/
HDD継ぎ足し拡張が不要だったら、こっちのNASのほうがお買い得ですね。


NETGEAR Inc. ReadyNAS NV+ v2 【3年保証】 4ベイ デスクトップ型NASベアボーン) RND4000-200AJS - NTT-X Store
http://nttxstore.jp/_II_NG13865166