なんとも調子の悪い自宅マシンをメンテしました。

fslasht2007-07-14



なんとも調子の悪い自宅マシンをメンテしました。
このマシンはかなーり昔に組んでからちょくちょくパーツを交換して延命している骨董品なのです(一応21世紀生まれだけど)。


● スペック


マザーボードASUS P4PE/GBL/SATA/1394-JAY
 2003年製。
 チップセットが845PEの世代です。RAMはDDR-SDRAMに変わり始めた頃。いまのDDR2-SDRAMは使えないので、増設するには古い規格のRAMを倍くらいの値段で買わないといけない。
 SATAは、いまだに抵抗あって使ってない。PATA万歳。って、2003年のマシンに使う人間がおいついてないねぇ。


CPU: Pentium4 3.06Ghz(HT対応)
 2002年リリース。でも組んだときは、1.7GHzくらいので作ってあとから換装した。
 HT対応Pentiumの出始めのCPU。
 Northwoodコアでシステムバスは533Mhz。
 折角のHTは、使用OSがWindwos2000なので有効にできない!
 頭脳の半分が何年も塩漬け。
 CoreDuoなにそれ?美味しいの?時代はHyper-Threadingだぜ!(ぉ


RAM: DDR-SDRAM 1Gbyte (512Mbyte*2)
 とりあえず困ってはいない。
 高速性よりも安価なことから、DDR2を使いたいなあ。


VIDEO: geForce Ti4200
 2002年リリース。
 3Dも結構速いじゃん。これで困るゲームもってない。
 DSUBとDVI出力があるからデュアルディスプレイも楽々対応だよ!
 DVI端子は変換アダプタで、DSUBに変換してつかってる・・・ネイティブでDVI使ったことないよ。そのうちHDMIのほうが標準になりそうだね・・・


HDD:
 HDDだけは次々に増設しているのでいっぱいあるよ。
 内蔵6台。Promiseの拡張ATAカードに4台つないでる。
 外付けは、USBのが5台。あと、テラボックスに2台入居。
 3Tbyteは超えたなあ。


DVD-R:
 この辺は消耗品。


その他カード:
 SCSIカード。昔から使ってるinitioのやつ。フィルムスキャナ使うときしか使わない。
 IEEE1394カード。M/Bが対応してるの忘れてて別に買ってしまった。


 基本的に4,5年前の技術で動いているけど、特に性能的な不満はない。どっちかというとユーザーのほうが機能を使い切れていない。



● トラブルいっぱい


 動いていればいいかあと、ずっと放置していたトラブルをやっと直しました。
 医者にいわせれば「どうしてこんなになるまで放っておいたんですか!」級


【CPU】
 日記に書いてたから何時頃かわかるのですが、半年まえから負荷をかけると青画面or再起動するようになってしまいました。
 しかたないので、2Ghzくらいに減速稼動。
 動画のエンコードもしないといけないのに辛い。日頃使う分には全然こまらないけど。


 で、ひさびさに蓋をあけてみたら超ほこりだらけでした。掃除したら、面白いようひほこりがとれるよー
 一番驚いたのはチップセットヒートシンクが外れていたこと。基板上に固定用のフックがはんだ付けしてあるのですが、これがはずれててヒートシンクがぶらぶらしてました。フックの取り付け方が無茶だよなあとおもいつつ、錫メッキ線でわっかを作って固定。これはそのうちまた外れるなあ。



 コンデンサーは異常ないかな。すこーしふくらんでるのがある?まあ、これはほんの少しだしだいじょうぶかな?はて


 で、上記の対処でもやっぱり状況かわらずで、結局VCOREの電圧をちょびっとあげて解決。
あんまりやりたくない方法だったけど、安定して動くようになったからいいか。


【USB】
 CPUが調子悪くなったのと同時期くらいから、外付けUSB HDDがたまーに認識されなくなることがあった。
 で、最近テラボックスつけたらこれがヒドイ。
 調子がわるいと10秒に1回くらい、「遅延書き込みが失敗しました〜」ってなる。これは書き込みまだ済んでないデータがあるのに、かってにUSBの接続がきれちゃってる。
 こうなると書き込み中のデータ消えちゃうよ!
 ストレージとしてあるまじき低信頼性!
 ネットで調べたら、テラボックスあたりは同じような悩みの人いっぱいいるねぇ。
 Intelチップセット内蔵のUSBなら・・・、HGSTのHDDなら・・・大丈夫だったって書き込みがありましたが、うちもそうだよ。
 一度調子がわるくなると、Windwos自体の動きもむちゃくちゃ遅くなって壁紙の書き換えも目で(いや、指で)追える。誇張なしで1/100くらいの速度になっててシャットダウンするしかなくなるんだけど、シャットダウンにも時間がかかって難儀。ハングアップすることもあるし。
 ためしに外付けUSB HUBをかましても状況かわらず。


 で、別のUSBカード(PCI)を増設して、そっちに繋いだらウソのように安定するようになりました。
 USB I/Fとの相性がはげしそうだなー
 ちなみに増設したカードは、ドスパラで1000円弱で売ってたもの。メーカー名どこにも書いてないなあ。青い箱で、IEEE1394カードと共通のパッケージになってるみたいでシール貼って区別してた。


【LAN】
 M/B上にBROADCOM「BCM5702」チップが載っててGBitLan対応なんだけど、VNCで外からアクセスしながらDivXエンコードしてるとたまに切断される。
 あと、LAN上での別マシンからファイルコピーすると時々、途中で切断されたようになって中断してしまう。
 当初はWANや、相手マシン(こっちも古いので)を疑っていたのですが、なんか、CPUに負荷がかかっているとき不調になってるような気がする。
 このチップも、CPUでの処理分が多いのかも。メーカーは信頼性のあるとこだとおもったけど。


 いまは落ち着いてきたので、静観。一応代替のLANカードをかってきた。これがVIA製チップ(VT6122チップ…評判はいいようだけど)の1000円ボードなのでどうなるかわからないけど。


【モニター】
 21インチx2台で、3200x1200の画面にしてる。
 片方のモニターは電源切ると不調(表示が台形っぽくなっちゃう)になるので、電源切れない…電気代高騰の主犯
 もう片方のモニターもたまに横線がいっぱいはいってヤバス。


 HCCP対応のHDMIモニタが安くなったら買い換えたい。
 1920x1200の1台にしたら狭いかなあ。



 と、並べてみるといいとこなしだな。ウチのマシン。


● ひさびさのバージョンアップ


ビデオカード
 先日、きゅうさんからお下がりでビデオカードいただきました。
 ATI Radeon 9200搭載の製品。
 特にトラブルなく換装完了。
 ATIは初めてだな。2003〜4年頃リリースの新しいカードです!
 プログラマブルシェーダー?DirectX10?なにそれ?


【Dr.DivX & DivX CODEC】
 DivX謹製のエンコードソフト、Dr.DivXは、Ver.1.xxをずっと使ってました。CODECは、DivX5.5あたり。
 これが日本語ちゃんと対応してなくて「−」「ポ」とかのファイル名使えなくてこまってたんだよねえ。あと、ファイルを追加するのに1つづつやらないといけないし・・・
 でも、環境かわって画像がかわると嫌なのでずっとつかっていたのですが、この際更新。


 Dr.DivXは知らないうちにオープンソースになってて、機能もいっぱいつくようになりました。フォルダ監視して新しいファイルを自動エンコードとかもやってくれる。
 DivX CODECは、6.6に。
 で、エンコードしてみると、いままで60分かかってた(30分番組に)2Passエンコードが、30分で完了。ほぼ録画時間と同等の時間でエンコードできるようになりまいた。
 さらに画質もぱっと見でもあがってる!


 いやー、技術の進歩はすごいねぇ



● その他のトラブル抱えマシン


【ビデオ録画マシン】
 HPのVectorra(PentiumIII 400Mhz)を800Mhzに換装してつかってる。
 ピクセラのチューナー&MPEG2エンコードカードつかってる。2chではよくピク民よばわりされてたなあ。
 このドライバやソフトも新版がでてるはずだけど、トラブルと嫌なのでそのまま。


 で、このマシンのトラブルは五月蝿いこと。
 といっても、HDDやファンの音じゃなくてピーガーガーガーって音。
 去年ちょっと落っことしてから(おい)、なにかデータ転送してたり画面書き換えしてるとピーガーと電子音が聞こえるようになった。何かが発振してる?
 鈴虫がないてるのかとおもったらコイツ。
 もうだいぶ慣れちゃったけど、これはいかんなあ。
 ブザーに信号がきちゃってるのかと、ためしに外して(もぎとっちゃったので戻せません)みたけど、状況かわらず。
 困った。


【会社のマシン】
 Windwos2000→WindwosXPにアップグレードしてそこそこ快調だけど、ときどき凄く重くなる。
 そういうときは、DPCs(Deferred Procedure Call)プロセスが負荷かけてるみたい。
 kakaku.comでの書き込みでは、ビデオカードが不調になったときにおきて、カードを替えたら直ったって書き込みがああったなあ。
 いま、みつけた,a href="http://d.hatena.ne.jp/omizu/20060314/p1">ブログには解決作がかいてあったので試してみよう。


【自宅のLinuxサーバ】
 壊れて起動しません。
 Win上のVMwareで稼動するようにセットアップしたマシンも用意したけど、まだ未接続。連休中に復旧できるかなあ。



 こんな感じでパソコンだけでも問題山積みですが、メインマシンがまともにもどってよかった。休み中は、夏コミの原稿に専念しよー