ARM Forum 2009参加中


 今日は、ARM Forum 2009に出席してます。
 会場;東京コンファレンスセンター品川





 メイン会場の大ホール


 は、満席になってしまってサブ会場へ・・・

 さすが注目度高いイベントです。




● ご挨拶
アーム 代表取締役社長 西嶋 貴史


200社へ650ライセンス
2009Q3は、10億個出荷
来週、ARM MCU EXPO開催



● 【基調講演】世界へ広がるARMプロセッサ
英国ARM社 EVP Marketing Ian Drew


特徴
・電量効率
・接続性(電話、ラップトップ)、教育・医療
・オープン


半導体だかえではないあらゆる種類のパートナーシップを強化


1992年
大量にアーキテクチャがあった

2009年
主に4アーキテクチャ、その中でも有効なのはARMとx86
ビジネスモデルの戦い
・ノートPCは基本的にはかわらないが、ケータイはまったく違う、各プラットフォームで差別化されている


問題1
・バッテリーによって稼動
 →ムーアの法則と一致しない、バッテリーの寿命よりも需要が大きい
 →微細化が進むによって効率が重要化
 さまざまな価格帯のMCUがあるが、一番数がでるのは$1〜2のMCUと考えている。→特にエネルギー効率がもとめられる。32bitMCUにパワフルなツールを用意している。
 →スマートフォンが特に伸びていく
 →STV,DTVの成長も大きい
 →ストレージ


 The Internet Everywhere
 →スマートフォンからPCまですべてのデバイスで同じ体験を得られなければならない
  →パフォーマンス、スクリーンサイズ、グラフィック性能、Web2.0を実現する性能が必要
 モバイルコンピューティング 2014年の予測
 ・SmartPone 3.3億台
 ・Netbook1.6億台
 ・<$200 Device 2.5億台


 ・ARM11は、もっとも多くスマートフォンで津くぁれ手いる。
 ・Abobe Flash,Ubuntu Linux,SilverLight,FirefoxもARMにポーティングされている
 ・一番最初のARMベースのネットブックも出荷。Sharp NetWalker
 ・プレゼンに使ってるDELLのノートは重くて熱いね・・・


 2010年の携帯電話
 ・Flash10対応 
 ・OpenGL ES
 ・Web2.0アプリ対応
 ・プロセッサ:Cortex-A9 dual core (32nm , Mali-400MPグラフィックス , HD video DVC)
 ・モデム;LTE対応50Mbps


 2913年のモバイルクライアント
 ・22mnのプロセッサ
 ・マルチメディア、エンターティンメント、ゲーム
 ・モデム:110Mbps


 インテルにどうやって勝つのか
・サイズ:Atomに対してCoretex-A9は 1/3
 →サイズ=コスト
・消費電力:、10〜20倍の効率
・性能:Atom 1.6HzA9 1.0GhzのWebレンダリング性能はほぼ同じ


 ホーム
 ・リッチなUI(インタラクティブ、3D)



 ロードマップ
 ・ソフトウェア コンパチビリティ(一度設計すれば上位クラスのプロセッサでも、互換性がある)



 クラウドコンピューティング
 ・パーソナル化
 ・スクリーンサイズにかかわらず同一の体験
 ・Linuxのコミュニティとの緊密な関係
  すべてパートナーシップモデル


 Abodeと
 ・Flash Play10がARM最適化されて対応される
  ・リッチグラフィックス、ビデオ
  ・今年ベンダーリリース、来年は製品リリース


 Google
 ・Andloidで緊密な関係
  ・デバイスではArmプロセッサが使われている
  (デモ:Andloid SmartBookデモ、独自マルチウィンドウ)
  ・Arm andloid solurion centerでさまざまな情報を提供している
 ・Chrome OS フルサポート


 ファミリー
 ・Cortex-A9 ,A5 ,M0・・・
 PhysicalIP
 ・来年32nm
 ・Coretex-A9で2Ghzのプロセッサ


 ハードウェア、ソフトウェア設計トレーニングのプログラムを準備している


 MaliグラフィックプロセッサIP
 ・Mali-55 ; OpenGL ES1.1
 ・Mail-400MP : マルチコアGPU
 (スエーデンのLogipard買収により、1080P実現)
 ・Mali Developer Centerで情報提供


 組み込み
 ・ソリューション:
  ・PnP
  ・60秒でクラウドで利用できる
 ソフトウェアの重要性
 ・接続デバイスである、パワフル→正しいソフトウェアの選択
 ・電力最適化
 ・複数プラットフォームの対応
 メリット
 ・一度設計すれば互換性がある (Coretexベースでは、分断がない)
 ソフトウェアは重要
 

 コラボレーション、イノベーション
 →ビジネスモデル、パートナーシップを重視


 ビジョン



●【特別講演】ドコモの端末プラットフォーム戦略
NTTドコモ 移動機開発部 部長 常務理事 三木 俊雄氏


携帯電話は自動車電話からはじまり今年で30年。


1.市場動向
 国内も日本国内成熟期(飽和しちえる)
 1億台(年間500万台の増加)
 新規獲得よりも顧客の満足度向上へ(ユーザーニーズを重視)


 販売総数は減少傾向(2500万台→2000万台/年)※端末購入制度に
 →少量多品種傾向


 買い替えサイクルが伸びている。2007年度26.8ヶ月が、2012年は26ヶ月になるだろう。
 ・端末の強度を
 ・リチウムイオン電池は2年程度が寿命であるが、端末の寿命内に交換時機が来るためメンテナンス、アフターサービスを重視


 新しい4つの端末
 ・PRIMTE , SAMRT , STYLE , PRO (+らくらくホン
 (出荷は廉価なStyleが半数)


 冬モデルのコンセプト
 ・AOS (常時GPS測位)→みまもり、配送管理などで活用
 ・HSUPA→のぼりの通信速度も向上


 世界の契約数、普及率(普及率58%)
 ・アジア・太平洋地区
  ・契約数トップは中国6億、日本は7位で1億
  ・伸びは、中国、インド、インドネシアパキスタンの伸びが
 
 モバイル市場での垂直統合競争
 ・サービス、プラットフォーム、アプリケーションを統合したビジネスモデル
  ・Apple
  ・Google
  ・Microsoft
  ・Nokia
  ・Docomo (iModeを基軸にやっていた)
  :


→あたらしいプラットフォームが必要



2.プラットフォーム

【構成】
周辺
無線 : C-CPU
アプリ : A-CPU
マルチメディア : マルチメディア用プロセッサ


ハードウェア、ソフトウェア(OS、デバイスドライバー、ミドルウェア)のレイヤーをプラットフォーム開発範囲としている



2−1.オペレータパックおよび標準化

課題
 オペレーターの独自仕様により海外進出への障害
 海外新規端末メーカーのドコモ市場参入時の、ドコモ仕様への対応負担が大きい
 販売方式変更により端末価格低減が必要

解決手段
・グローバルサービス
・オペレーターパック
 →ドコモ向けのソフトウェアをドコモでパッケージ化して端末メーカーへ提供
  →端末メーカーは、独自アプリ部に注力できる→個性的な端末を開発できる
 ・iMode , iコンシェル 、 おさいふケータイなど


プラットフォームによって要求はことなるので、モジュール化してラインナップを用意する
ハードウェアはまちまちなので、ハードウェアへの独立性、カスタマイズ性、機能選択、拡張性をもたせる


OS:Lunux , Symbianに対応 それぞれの標準化仕様に対応
・Limo Foundation = ミドルウェア、LinuxOSの標準化
Symbian Foundation


すべてのぷらっどフォーム似たおいう
Limo(linux),Symbian,WindowsMobile,Android


2−2.ハードウェア

チップセットの開発
2005年 G1

2009年 G3
(2010年 G4)
※ハイエンドは、SH-MobileG2→G4へ


SH-Mobile G3 LSIの構成
 BasebandDomain;Arm9
 SystemDomain:Arm11
 RealTimeDomain:(ハードウェア制御)


無線送受信部
・7バンド対応が必要(W-SDMA 3band + GSM.GPRS 4band)
・アンテナは共有化しても複数必要になる
(ほかに、Felica , BlueTooth , ワンセグは別にアンテナが必要)


F905iF-01Aの基盤写真: チップへの統合、小型化がすすんでいる


Gチップのダイ写真:アプリケーションプロセッサ部が大きくなっている
(LTEでは、無線部も増えるだろう)

ベースバンド進化へ
LTE世代では、DSP処理ですべてソフトウェア処理するようにしていきたい
・ソフトウェアによりHSPA,LTE通化できる
・チップ面積増大を抑えたい→開発費も抑えられる


2−3.LTEに向けた端末PF

 世界的に競争力のあるPF開発、世界の先頭集団(日本からの提案も多く取り入れられている)


目標 
 2010年 LTE開始
 シェア25%


C-CPUは、LTEコンパニオンチップを外付け化して開発コスト抑え、柔軟性を得る
(一部機能は従来チップ上に実装)


最大伝送速度
 クラス3
 UL:50Mbps DL:100Mpds
 (MIMO 2x2時)


現状
・ES2 (2010Q1)
 SAKURA


ドコモ、NEC,パナソニックバイスコミュニケーションズ、富士通で開発
将来的にはプラットフォームライセンス提供の予定


・まとめ
開発コスト・端末コスト低減
PF:LTE導入へむけて、高精細な動画などのアプリケーションへの対応
競争と強調:グローバル対応、リアセンスイン・アウト



● Advanced ARM Processor and Physical IP
英国ARM社 VP Marketing Eric Schorn


最近Coretex-A9 , A5を発表した(A9は2010から量産)


▼ プロセッサIPについて
(ローエンド)M0 - A5 - A9 (ハイエンド)


Coretex-A9 A9は2010から量産
 Osprey 2Ghz(A9の高パフォーマンス版。ハードウェアIP) 2011年から量産
Coretex-A5 A9の互換、廉価版。ただし設計はことなる、2011年末から量産


A9/A5は、同じ機能
・1-4のSMP
・TrustZoneセキュリティ
NEON マンルチメディア
・Dual Bus

A9は
・2.5DMIPS/MHz
・高性能、高機能
・A8と同一サイズ
※ A8は現行製品(ハイエンド向け)


A5は
・互換性はあるがパイプラインが(ローエンドにむけて)最適化されている。
・1.5M DMIPS/MHz
・Arm11以上の性能
・電力効率が、80%改善
・以下を高性能化、小型化、低消費電力化した位置づけ
  ARM11,ハイエンド向け 300M+個以上出荷
  ARM9,メインストリーム向け 5B+個以上出荷



▼ Physical IPについて

 シリコン、製造プロセス、実装・・・


例)A9でのIP例
 850Mhz Foundation IP
 950Mhz Enhanced IP
 1.32Ghz Enhanced IP
 1.42Ghz hard Macro
 2Ghz


intel atom N270 1.6Ghzとの比較


ローエンド:M0
・マイクロコントローラ
・time to market
・低消費電力
・さまざまなメモリーサポート


ARMパートナーシップを最大限に
世界規模のSoC
最善の、Processor IP , Physical IP




/
午前の部終了
各社の展示を見る



ACコンセントに直挿しで使えるARM/linuxボード

赤網歩さん

ARMのブースでマルチタッチのデスプレイテーブル







インターフェース誌のARMマイコンのコンテスト作品
USBが使えるマイコンボードの作品







お昼〜



バイキング形式でした



/
午後のテクニカルセッション



「ARM開発ツールによるAndroidプラットフォーム最適化手法」
「ARMマイコン用の統合開発環境 MDK-ARM」



つづく

ARM Forum 2009 テクニカルセッションメモ

テクニカルセッションのメモ

                                                                                                                              • -

■ T4-3 「Androidが変える組込みシステム」
Open Embedded Software Foundation(OESF) 代表理事 三浦雅孝氏
日本の社団法人だがワールドワイドに活動している


iPhone vs Android
(共通)
・キャリアの壁を破壊
 いままではキャリア主導で仕様が決まっていた。
・新たなAP流通市場
 i)AppStore :2009年5月に 1億ダウンロード達成(もうすぐ2億に届く)、同一アプリケーションが全世界に流通する
 ※従来はGPS取得にしても、各キャリアごとに開発方法がことなっていた→APIが統一
 A)AndroidMarket :すでに数万件のアプリが提供されている
クラウドサービス
 i)MobileMe
 A)GoogleApps


(Androidの特徴)
・ハードウェアの壁を打破
 各メーカーからハードウェアが出荷されている
オープンソース(Apache2.0ライセンス。改修してもソース公開の必要はない。ロイヤリティフリー)


 モバイル以外のデジタル製品へも展開できる。


● 現在のAndroid端末
 発売予定も含め10機種以上
 HTC(Docomoで採用),Sumsong,LG,Motorola,SonyEricsonなどもともと携帯電話に参集していたメーカー以外に、DELLLenovo,Aces,Philips他など参入
 従来は携帯市場への参入は厳しかったが、いままで参入できなかったPCメーカーなども参入している。あたらしいプレーヤーの参入。


● 組み込みシステムに求められること

「標準化」と「差別化」
「ECO System」の構築
 Javaで開発可能であることから、生産性が高い。既存の高効率で開発できる環境を利用できる。
 ※組み込みシステムのプロジェクト費用の内約:ソフトウェア開発が 61.9% で最大
 ※現状の組み込みシステムでの言語。Cが65.5% , C++ 19.0% , Java 1.6%
  ↓
  AndroidJavaで開発できる(dalvik)
  UIはJavaで十分なパフォーマンスが動くようになってきている。


● なぜAndroidなのか

Androidはアプリケーションフレームワークをもっている
 Web,OpenGLなど
 ケータイ電話関連の共通要素(電話、アドレス帳)
 電話機能も含め、統合化されており、フレームワークからの利用も容易
Javaにより開発も可能
 既存のJavaのライブラリの利用も可能
Linuxベース/オープンソース
 オープンソースの資産を利用できる
 コミュニティのノウハウが活用できる
・期待される携帯電話市場
 対応端末の開発も活発。高い成長が見込める
 STBなどにもAndroidが利用されるようになれば、ここでも動作可能
・世界標準のプラットフォーム


クラウド端末

さまざまな端末に組み込まれることから、どこでもクラウドの情報を利用できる
デジタルフォトフレームのような
STB
・例)ホテル用のコントロール端末(空調やホテル内電話)に、Androidを搭載したものが発表された
・ビジネスフォン
 例)受注端末としてのアプリを電話上に搭載することを提案


Androidフレームワーク

(表をもとに説明)


特徴
・LibcはGoogleがApahce2.0ライセンスで書き直している。
・JavaVMは、dalvik。互換性は高い。従来のスタック型VMではなく、レジスタマシンなVMでARMプロセッサに最適化されている。


● OESF Embedded Master

 拡張機能を独自開発している(Blueberry)
 来年の2月に成果物をオープンにしてく予定。

・IP Phone , Digital TV , Multimedia , DLNA , BlueTooth , Remote Contol , Network , UI , Devices ...


 OS→ChromOS
 モバイルOS→Android
 組み込みOS→OESF EM



● 採用例
Android搭載TV
Android搭載リモコン
Android搭載タッチパネルデバイス
Android搭載STB ※メニューは拡張している
:
:


● OESFの活動(Open Embedded Software Foundation)

・ベンダーを超えた共通開発プロジェクト
・各業種、機器を対象とする
・WG
・今後は東アジアを中心に展開
(参加企業、50社以上)




                                                                                                                              • -

■ T5-4 「モバイルにおけるグラフィックス技術の動向とACCESSの取り組み」
?ACCESS
プラットフォーム課 プロダクトマーケティング シニアマネージャー 今井 正徳氏


 ACCESSでのグラフィック技術の活用を元に解説
 端末機器メーカーが、グラフィック技術を活用する場合の指針になれば


ACCESSの現状

 本社、日本。開発、営業部門ともグローバル展開。国内500人、全世界で1600人。


事業
 プラットフォーム:AccessLinux , ネットワーク
 アプリケーション:NetFront Browser , デコメールなどのメールアプリ、ワンセグデータ通信用のブラウザ
 メディア:電子書籍など(bookers)、東京カレンダー(情報誌)


NetFrontシリーズ搭載機種
・1899機種、8億台(ケータイ6.9億台、他にデジタルTV アクトビラに搭載、Kindleのブラウザなど、デジカメのUI)



● モバイルグラフィック路連度の4つのドライバー

・ユーザーニーズ
 「UX」ユーザーエクスペリエンス →クールであること→直感的、快適、つかいやすい
 「WOW Effect」の追求
 UXの具術要素)高速スクロール、拡大縮小、サムネイル、トラジション、3D、アンチエリアス・・・ →技術だけあつめても無意味、最適なUX設計のためのフレームワークが必要
 iPhone vs Android。UXがユーザーへの魅力を左右する。


・製品カテゴリの拡大
 従来はUIが重視されていなかった分野へもニーズが
 情報家電eBook,DSC,DPF
 大画面、高解像度化→グラフィック処理負荷増大
 HWプラットフォーム多様化→移植性、流用性が重要


・技術のレディネス
 PC技術のモバイルへの移植が進む
 組み込みプロセッサ、グラフィックアクセラレーションの強化進む
 ※携帯のブラウザでもPC同様の機能が要求されれる(Flash10 , JacaScript , HTML5)
  ブラウザはアプリケーションプラットフォーム化してきている
 ※ハードウェアのパフォーマンスも向上。CPUはOMAP(ARM DualCore)、Maliグラフィックチップ、OpenGL ES,Oepn VGなどの搭載。ハードウェアのアクセラレーションを活かしていく必要がある。


・通信インフラの進化
 LTEの登場。高速(DL100Mbps)、高レスポンス
 →クラウドサービスの進化
 →Webアプリでできることの拡大。端末は表示デバイス化していく→グラフィック能力が重要
 →処理能力は端末の機能にしばられず、無限の処理能力・容量をもつ(サーバ側)
 →端末側の対応。JavaScriptベースでのWebRuntime ,
  ネイティブアプリ(電話帳)との連携→「BONDI APIJavaScriptからのネイティブアプリアクセスAPI , 「JIL API」オペレーター主導で策定されている同様のAPI



ACCESSのグラフィック技術への取り組み

NetFront Browser
 ブラウザをアプリの実行環境とする流れに対応
 →OpenGL ES/Open VGに対応したHALを用意して標準化
 →JavaScript高速化、HTML5対応


 従来はHWのアクセラレーションが活用できなかったことが多かったが今後は活用が必須→APIを用意


ACCESS Linux
 デジタル機器向けLinux
 ・Linuxの上のレイヤーに、組み込み機器向けのミドルウェア
 ・デジタルプレイヤーやPIMなどのアプリケーション
 ・ウィジット、JavaFlash,GarnetOSなどのランタイム環境


 特徴
 ・Limoなどの標準に対応
 ・ALP Advances UI FW→UI開発用のフレームワーク
  →ハードウェア機能を活用するライブラリ、アプリ間連携、UIティストの統一、ローエンドからハイエンドまでターゲットにあわせた対応、Activiy


 採用例
 ・ELSE (Embleze Mobileとの共同開発したモバイルプラットフォーム)

 
 
 





                                                                                                                              • -

■「Adobe SystemsのOpen Screen ProjectのARMとの協業と今後について」
アドビシステムズ株式会社 プラットフォームビジネスユニット アジアパシフィック・ジャパン ディレクター 菊地 明弘

Flashプレイヤーの普及率

PC上での普及率:99%
Web上のビデオ:80%
カジュアルゲーム:70%


Flash10の普及率、87%
新バージョン提供後の、普及速度はかなり早い
(800万ダウンロード/day)


PC以外に、STB、ゲーム機などのデバイス上でも動くようになっている
最近の流れ「Contextual Application」→各デバイスで一貫性のあるアプリ
→デバイスを意識しながら、最適なアプリケーションの動きをする(ローカル、ネット接続の状態変化を検地して動きを変える)
開発で意識していること
・ RIA
クラウド
・Runtime

● The Open Screen Project
→Singuler experience , Multiple Devices
Adobeはツールカンパニーである
 →コンテンツ・アプリケーションの流通をAdobeとしてもサポートしていく
→(モバイル向け)Flash LITE (現状の3.0は,Flash8相当だった)
 →モバイルデバイスも含め統一した機能のFlashPlayerを提供する
 →携帯端末への搭載にロイヤリティが必要だった→無料とする(Adobeの目的に合致する条件を満たすパートナー向け)
 →FlashPlayer/AIRの最新ver.を搭載してもらう。verupしたら、端末のFlashもアップデートできるようにする
 →各デバイスで一環した環境を提供する


ロイヤリティフリー戦略
・PCではクライアントを大量にフリー提供して、デファクト化。製作ツールで収益を得るモデル
 ↓
・携帯向けでも同様の戦略をとり
 (パートナー(50社程度例示):ARM筆頭にチップメーカー、デバイスメーカー、コンテンツメーカー)


Adobe,Nokiaで、計$10Mのファンド→コンテスト開催など


プラットフォーム
Flash : Webブラウザプラグイン
Air : スタンドアローンアプリ
 →ブラウザ未使用時の通知に利用されることが多い


● FlashPlayer 10.1
・OpenScrennProject下でのはじめてのランタイム
・携帯デバイスを強く意識
 ・HWグラフィック、オーディオ、ビデオアクセラレーション
 ・メモリー、CPUマネージメント最適化、SleepMode
 ・マルチタッチ、ジェスチャー、センサー(加速度センサーなど)、スクリーン向き、携帯向け文字入力
 ・OS,CPU移植性
・PC上でできていたアプリがFlashによりモバイル上でも実現するようになる。高解像度ビデオ、ゲーム。
・対応OS
 (Windows7,OSX,WindowsMobile,Andloide,Palm Web OS
・UpperTiarDevices(高性能携帯 600Mhz以上のCPU)に搭載していく
 ※それ以下の低機能のデヴァイスには、Flash Embedded(Flash Lite4)を搭載していく


AIR
・普及率
 ランタイム:2億ダウンロード
 開発ツール:2百万ダウンロード
 ※PC向け。ケータイ向けは現在開発中 (2010末ごろリリース)
・利用例
 ・SNSの通知アプリ
 ・会社名入りのブランディングアプリ
 ・ドラッグ&ドロップ、ローカルファイルアクセスを利用したネイティブと連携したアプリ


Flashの強み

・Web上のビデオは、Flashが80%以上
・携帯向けのアプリに、AIRを活用できる
・100万人以上のFlashデザイナー、開発者
・互換性のあるどこにでもあるプラットフォームとして活用できる、各種デバイスに搭載される
Adobe CS5では、FlashからiPhone用アプリを作成できる


● ARMとの協業

 デバイスに最適化したプレイヤーを提供していく必要がある
ARMとの開発協力
・Codec最適化
OpenGL最適化
・Software Render,HW Render
Tamarin Central JIT
・電力消費
など


/
以上をもちましてフォーラムは閉会。お疲れ様でした。


懇親会

品川県麦酒

かんぱい


「Interface」ARMマイコン基板アプリケーション制作コンテストの表彰式

おめでとうございます。


NetWalkerも持って行ったヨ


さて帰りましょう。
(いろいろ)
おつかれさまでした!



粗品にケシポンいただきました。いろいろなかったことにできます。