FTF japan 2009 ジェネラルセッション

Freescale Technology Forum Japan 2009なう。


雅叙園到着






ヒーローチップ




同時通訳のヘッドホン


さてはじまりです。

以下「ジェネラルセッション」のメモ

                                                                                                                          • -

FTF japan2009





破壊的変化へのフリースケールの対応
(´・ω・`) 携帯電話向けチップセットの撤退、仙台開発センターの統合
(`・ω・´) 車載デバイス、通信にフォーカス、8インチFabへの移行



■ CEO リッチベア


「グローバルな組み込みプロセッシング・RFのリーダー」


● 成長トレンド


・ネットワーク
・健康
・環境
→組み込みプロセッシングで解決


【ネットワーク】
高速なネットワーキングが要求されている
ネットワークTVは、日本・韓国で世界の50%の利用数
例として、ニコニコ動画がされてた。ニコ動のコメントはOnscreen Scriptingとか呼んでた

あと、なんかケータイのイメージ画面にハルヒがいたぞ


【健康・安全】
・予防医療(医療コスト低減)→医療とITの連携→モニタリング→フリースケールの低消費電力、RFを活用


・安全→自動車市場にフォーカス→エアバッグ、車間コミュニケーションによる安全確保、各種モニタリング、レーダーをフリースケールが提供


【環境】
 エネルギー効率の向上



● 成長のチャンス

【車載コンピューティング】
 ・中国、インドの自動車産業・市場に非常に注目している
  →車載MCU,センサー、ネットワークを提供していく
   DSIコンソーシアムで、センサー→エアバッグなどの通信の標準化・互換性の確保


【ネットワークインフラ】
 中国・インドで3Gが普及してきている
 日本ではLTEが普及する


 高速化するネットワークに対応するためプロセッサの高性能化が必要
 →クロック高速化ではなくマルチコアで対応していく(性能あたりの消費電力がリニア)
  MSX8156マルチコアDSP
  関連技術:PowerQUICC,Star☆Core,QorIQ


 TimeToMarket
 →ソフト開発はハード開発の20倍のコストがかかる
  →VortiQaプラットフォームによる開発効率向上


【エネルギーネットワーク】
スマートグリッド
 ユーザーの需要情報を電力会社にフィードバック
 →スマートメーター→実現のための技術(低消費電力MCU,通信技術)


【組み込み】
 EBook(i.Mxのシェア60%)、SmartBook(ケータイとPCのギャップを埋める)
 →i.Mx
 例:Sharp NwtWalkerなど





■ フリースケールジャパン 高橋社長




・ケータイやPCといったクラウドに次ぐクラウドの創出→新情報端末・SmartBookなど
・ケータイのUIはしょぼい→センサーなどを活用


【 安全・健康・環境】

・CO2排出削減
・交通事故死亡者ゼロを目的


いままで、パッシブセーフティ
 ぶつかってから加速度センサー→通信IC→エアバッグ点火ドライバ
 ※DSIでI/F共通化
 今後は電界センサー、圧力センサーも活用


アクティブセーフティ
 衝突を未然に防ぐ
 衝突速度が10キロ下がるごとに死亡率が半減
 ・トラクションコントロール
 ・ミリ派レーダー
  課題:高い演算性能が必要、GaAsは高価
  GaAS→SiGeによるシステム、チップ数削減


セーフティ向けマイコン


【LTE】次世代無線ネットワーク (3.9G)
DL:300Mbpd UP;70Mbps
モバイルでも高速な通信を実現




3.5→3.9Gにあたり、チャンネル推定で4-6倍、誤り訂正で10倍の性能要求がある
→マルチコアDSP、特化したアクセラレーター、45nにより性能向上
例)MSC8156マルチコアDSP (6DSPコア 6GHz相当,セキュア演算、ベースバンドアクセラレータ)
デモ:デモボードで、ビッド誤り率の高いデータのturboのエラー訂正デモ
コア性能が10倍にあがっているので、チップ数を減らし面積、消費電力と低減できる
4GのチップはDL最大1Gbpsに対応。アクセラレータの性能も10倍の性能アップを予定


コンティニュア・ヘルス・アライアンス】
 健康機器(体重計、血圧計、歩数計)などの情報をPC,ケータイ転送できる
 USB,BTなど、今後ZigBee,Wifi


 健康器具がネットワーククラウドの一部となる
 セキュリティも重要
 →フリースケールでは、センサー(10億個出荷済み)、プロセッサー(低消費電力)、通信(コンティニュア対応スタック)
 センサーMEMS加速度センサー(歩数計)、圧力センサー(血圧計、呼吸)、近接センサー


 ZigBee対応の開発ボードでデモ
 TANITAのコンティニュア対応歩数計、体重計でデモ




 →USBで接続して歩数、消費カロリーをPC上で表示、履歴管理ツール→見える化


★TANITA 谷田社長

 ・フリースケールとのサンプル共同開発→短期間んでサンプル開発できた(安定したライブラリ、機能、サポート)
 ・今後のコンティニュア対応化していく
  →体温計なども。
  →携帯型デジタル尿糖計の対応


【新たな市場】
PCでもなくケータイでもない新たなデバイス
SmaetPC , eBook (i.MXは50%以上のシェアをもっている)
Sharp NetWalkerデモ→起動、YouTube再生




 i.MXプロセッサを搭載→低消費電力


 i.MXは・・・
 ・ARMベース
 ・車載クォリティをもつ(稼動温度など)→車載ネットワーククライアントにも応用


マイクロソフトとの協業
 ・Windows7進機能→センサーを活用するAPI→センサードライバーを組み込んでいる
  →リファレンスデザイン:バッチボード(加速度センサー、圧力、電界などのセンサー搭載マイコンボード) ※今日会場で購入可能
   デモ:バッチボードを活用したデータグローブでピアノを弾くデモ








データグローブの動きにあわせて画面上の手が動く。それでバーチャルピアノ演奏
趣味の世界だ・・・(笑


マイクロソフト 中川本部長

 Windows7 (9/1法人向けVL発売開始、10/22一般販売)
 ・開発ポイント
 ・強化ポイント(使いやすさ、信頼性・互換性、特にパフォーマンス)
 ・PentiumM相当の古いPCでも使える性能(1GHz,1GbyteRAMで十分動くよ)、3年前のPCで快適使用できること
 ・「センサーに対応した初めてOS」→センサーAPIを搭載→センサーハードウェア間でドライバに互換性をもたせることができる(ロゴプログラムあり)→クロスプラットフォーム
   →近接センサーによるロックなど


■ NTT 小森 執行役員
「ケータイの将来動向について」


LTE
国内携帯市場は1億台
3Gは2001年に開始、2005年ごろから50%を超え現在が92%


ユーザーあたりのデータトラフィックが2003→2008年で9倍
動画データが急激に伸びている


2010年から世界の先頭集団としてLTEを導入していく(3GPP使用に準拠、2007/7から実験を開始している。2008/2から実証実験)
世界ではいままではW-CDMA,CDMA2000にわかれていたが、今後LTEに統合されていく
100Mbpsオーバーの通信速度も特徴だが、ユーザースループット、電波利用効率も注目


2014年に2万局、人口カバー率50%を目指す
端末は3G/LTEデュアル端末を提供する(Fomaの反省をふまえる)
2Ghz帯から導入、免許取得により1.5Ghz帯へ拡大


フェムトセル
 小型の家庭内設置を目的とした小型基地局
 バックボーンはFretsなどのWANを利用する
 エリアが細かく分割されることで、高速化が図れる


【ドコモのチャレンジ】
・携帯電話の役割、
 コミュニケーション→情報アクセス→生活インフラ→行動サポート(iコンシェル 170万契約)へと進化


・動画
 エンターティンメントから
 →エンタメについてもケータイ専用コンテンツ拡充
 →生活に役立つコンテンツ


・地上派の空チャンネルの活用(2012年開始にむけて)
 ストリーミング
 ダウンロードキャスティング


・融合サービス
 産業機器(遠隔制御、監視)、車(ITS)、情報家電、放送、固定機器


・端末
 オープンOS端末(Android,WindowsMobile)
 LTEでは遅延時間が短くなることから、アプリの構造がかわってくる(サーバ側に機能をおいだせる)。ケータイ側の機能はもっとほかのことにつかえる


・価値創造
 ユーザーの位置情報から、社会の動態の見える化→社会システムの改善の活用


                                            • -

ジェネラルセッションおわってお昼休み



お弁当でました。うまうま



さて、午後はセンサーボードのハンズオンセミナーに参加してきまーす